運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-18 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

ただ、共感力、人の言うことが理解できる、人の言うことを、そうですね、受け止めるというようなものは二十五歳以上ででき上がってくると。だから、私は、選挙権と被選挙権年齢差があるんだろうと、そういうふうに理解しています。共感力  今日の質疑を聞いていて、その点についてはちょっと疑問を抱かざるを得ないような感じが私はしましたけれども、それぞれの立場がありますね。

足立信也

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

梅村聡君 ハラスメントに多分共通するのは共感力のなさなんだと思うんですね。だから、またそういう活動も是非頑張っていただいて、我々も、制度の面からそういう共感力をしっかり持ってもらえるような、そういう仕組みを考えていきたいなと思います。  今日は、お三方、本当にどうもありがとうございます。  終わります。

梅村聡

2020-08-26 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

尾身先生の御答弁を聞いておりますと、危機の局面では科学的な根拠に基づいた説明とコミュニケーション能力共感力が必要だと伺っているものですから、済みません、もう少し大きい声でしゃべります、こういう危機のときには科学的な根拠に基づいた対策、コミュニケーション力共感力が必要だということを伺っておりまして、この二月、三月から、尾身先生の御対応そして御発言ぶりは国民の皆さんに本当に安心感を与えていると考えておりまして

大島敦

2020-04-14 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

したがって、例えば一次産業にデジタルを入れるというとやはり総体的に遅くなるわけですので、そういうところに共感力を持って、人間力を持ってデジタルを入れていくような人材、ちょっと逆説的なんですけれども、デジタルの時代だから僕はアナログ人間力が必要だと思っていまして、アナログ人間力を地方でぐっと発揮していただいて、おじさん、これを一緒にやっていこうよみたいな感じ一緒に盛り上げていく、そういう何か雰囲気

森川博之

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

こうした家庭環境で育った私から見て、政府がさまざま実行される政策の中でやはり視点として欠けているなと思うことが、市民生活に対する想像力社会的弱者に対する共感力だと思っています。  そして、特に子供たちは、自分の努力だけでは乗り越えられない壁があります。私も、当時、やはり、母のかわりに働きに出て家計を支える力はありませんでした。

中谷一馬

2018-05-24 第196回国会 衆議院 本会議 第29号

困ってしまわれている方、困ってしまわれる方への共感力想像力をお示しいただきたい。  そして、政権与党皆さん、このような、本当に過労死で、過労自殺で、突然、突如に家族を失ってしまった方々が大反対をしている過労死合法化法案強行採決をしないでいただきたいと遺族会の方はおっしゃっています。  

柚木道義

2015-09-17 第189回国会 参議院 本会議 第42号

そういう言わば共感力は、政治家として一番大切なことではないんでしょうか。もっと審議するべきなんです。委員会の出口も見えないうちから、さっさとけりを付けるべく、本会議で採決できるように職権で開会をセットしておく。本当に言語道断です。  そんな中川委員長の情けない共感力に、私は本当に本当に失望いたしました。だから解任決議案に私は心の底から賛成をさせていただきます。

石上俊雄

2014-05-29 第186回国会 参議院 総務委員会 第23号

お二方とも、公務というものは、志を持って使命感を強く持ち続けることができること、そして、本当に困っている人、社会から置いていかれそうな人に対する想像力共感力を必要として、明日に対する道を開いていくということ、本当に心温まる、そして志高く公務部門を目指す人に対するメッセージを送っています。  今の答弁、もう一言いただけませんでしょうか。今日が最後の答弁になろうかと思います。よろしくお願いします。

吉川沙織

2009-03-09 第171回国会 参議院 予算委員会 第9号

それとともに、やはり同じ気持ちを持つという意味では共感力また熱意のある人材をしっかり養成していかなければなりません。しかし、そうした支援する方々を支援する体制というものがこれまでやはり不十分だったということで、支援する方々というのは本当に経済的なことも含めて大変厳しい中でこうしたサポートにかかわっていただいているという問題点がありました。  

小渕優子

1988-12-08 第113回国会 参議院 文教委員会 第10号

これはやっぱり基本的には人間的な共感力そういうものが今失われてきているんじゃないんだろうか。それは受験教育の中で、競争競争の中で培われてきたものではないかというふうに私は思っております。そういう意味では、人間的な共感力のないというところが私は一番今の先生に欠けている大事なところではないかというふうに考えております。  

嶺井正也

  • 1